憲法改正が話題になってますが、他の国ではどうなってるんだろう?と探してみたところ、国会図書館による『諸外国における戦後の憲法改正【第 4 版】』という文書が見つかりました。ドイツ、フランスなど諸外国で戦後に行われた憲法改正および新憲法制定の事例が年表になっています。
この年表を、データ・ビジュアライズのためのライブラリD3.jsを使ってグラフにしました。「いつ」「どれだけ」憲法が改正され、あるいは新憲法が制定されているのか、視覚的に把握できます。グラフ中のマーカーの意味は以下の通りです。
- 丸いマーカー: 憲法改正があったことを示します。大きなマーカーは、同じ年に何度かに分けて改正が行われたことを示します。
- 中が白い四角のマーカー: 新憲法の制定を示します。
- グラフの色は、合計回数の多いものが赤くなるようにしてあります。
データ出典: 諸外国における戦後の憲法改正【第 4 版】
Special Thanks: Publications in journals over time
- 1945 年から 2014 年 3 月までの事例が表示されています。
- 「諸外国」というくらいで、この調査で対象になっていない国もありますので、これが戦後の各国の憲法改正の全てではないことに注意して下さい。
- ここに描かれたグラフのデータについては、間違いがないように注意していますが、内容を保証するものではありません。ご自身の責任でご利用下さい。
- 今後修正が加わる可能性があるため、画像を直接シェアせず、このページのURLをシェアするようにお願いします。
- データの間違いを発見した場合は、Twitterで@mshkまでお知らせ下さい。
- このようなデータ・ビジュアライズのお仕事の問い合わせをしたい場合も、Twitterで@mshkまでお願いします。
宣伝
「データ・ジャーナリズム」に興味を持った有志で、ヨーロッパのジャーナリストが書いた「Data Journalism Handbook」を翻訳するプロジェクトをやっています(成果物のスナップショットはこちら)。
興味を持った方は、ぜひFacebookグループに参加してみて下さい。現在は翻訳を完了し、レビューと文体の統一チェックなどを行っているフェーズですが、まだまだ人手がたりません。
宣伝2。データ・ジャーナリズムとは1ミリも関係ありませんが、スマホで遊べるRTS(リアルタイム・ストラテジー)ゲーム『カラクリ合戦伝』を開発中です。もうすぐリリースと言い始めてから、はや半年。ようやく「予約トップ10」で予約可能になりましたので、ぜひ予約してください。